読み込み中...
読み込み中...
2025年10月22日、退職代行サービス「モームリ」を運営する株式会社アルバトロスが、弁護士法違反の疑いで警視庁の家宅捜索を受けたとの速報が出ました。 ニュースによれば、同社が依頼者を弁護士に斡旋し、紹介料を受け取っていた疑いがあり、 さらに弁護士資格を持たない同社が実質的な交渉を行った可能性も指摘されています。 本記事では、「何が起きたのか」「モームリとはどんなサービスか」「なぜこのような事態になったのか」を 利用者目線で整理・解説します。
この捜査は、退職代行サービスという比較的新しい領域において、 「通知代行」から「交渉・請求」に踏み込んだと思われるサービス形態に 対して、警察・関係機関が実質的な“法律事務の無資格取扱い”を問題視したものです。 今回の対象が「モームリ」であったという事実は、利用を検討している方にとって信頼できるサービスかどうかを判断する大きなチェックポイントが一層明確になったとも言えます。
「モームリ」は、2022年に運営を開始し、累計利用者数4万人以上を自称する退職代行サービスです。 主な訴求ポイントは「24時間/即日対応」「銀行振込・クレジットカード支払い」「出社不要で退職可能」などで、 退職を急ぎたい人や上司・同僚と関わらず進めたい人に支持されてきました。
このようなサービスに魅力を感じる方は多い一方で、やはり利用前に確認すべき点があります。 例えば、サービスが「退職通知のみを代行」しているのか、それとも「交渉・請求まで含む」のか。 今回の捜査対象となったポイントはまさに後者に踏み込んでいたかどうかという部分です。
今回の捜査の背景には、退職代行サービスの拡大に伴う「通知代行を超える実務展開」が関係しています。 弁護士法では、資格を持たない者が報酬目的で法律事務をあっせんすることを禁じており、「交渉」「請求」などの法律行為を含むと、非弁行為にあたる可能性があります。
報道によれば、モームリでは「退職を防ぐアドバイス」サービスや、退職理由のデータ活用も始めており、 その過程で「弁護士紹介・紹介料受領」の実態が捜査の対象になったとされています。 また、広告で「交渉まで可能」「未払い賃金請求も視野に」と記載された可能性もあり、利用者が思っていた範囲と異なる対応が 行われていた疑いがもたれています。
この種の報道を受けて、退職代行サービスを利用または検討する際には以下の点を必ず確認しましょう。安心して退職を進めるためのチェックリストとして活用してください。
このニュースを機に、安心・安全な退職代行の選択基準がより明確になったと言えます。
今回の事案は「サービスの内容と実務のズレ」が焦点になっています。
退職代行を選ぶなら、「通知だけ」「実務交渉なし」という明確な線引きのあるサービスを、必ず確認してください。